あなたのキレイをお手伝い - 「きれいにネット」

Kireini.net

  1. HOME
  2. FOOD
  3. FASHION
  4. LIFE STYLE
  5. SYOKUIKU
  6. STAFFBLOG
  7. RECOMMEND
HOME > RECOMMEND > 今月の特集
二十四節気は、先人の知恵 日本の食と暮らしの目安

二十四節気
五節句(五節供)
五節句の「節」は、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。
奇数「陽」が重なると「陰」になるとして、暦の中で奇数の重なる日(3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)に、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まった行事です。
ただし、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。

中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、江戸時代には幕府が5日を公式な行事・祝日に定めました。
当時の厳しい農作業に従事する者に節目節目で休息と娯楽を提供する役割も「五節句」にはあったと考えられます。

「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、現在も年中行事として定着しています。


人日(じんじつ)の節供
/1月7日
七草粥
若菜摘み
七草粥を作り、一年の家族の健康を祈る。
中国の古い習俗に由来し、この日、七草粥を食べ邪気をはらう風習がある。七草を刻む際、鳥追い歌(これを七草囃しという)を歌う習俗もある。
上巳(じょうし)の節供
/3月3日
桃の節句
雛祭り
人形を撫で穢れを移し災厄を祓う。邪気を祓う桃の入った桃酒。
元は三月の最初の「巳の日」。古くは川で禊ぎをして汚れを祓い、また身代わりに人形に汚れを移して川や海に流した。江戸時代以降は、雛祭りとして庶民にも定着し、女子の節句となった。
端午(たんご)の節供
/5月5日
菖蒲の節句 菖蒲の香気で厄払い。男の子の節供。柏餅(家督が途絶えない)
元は五月の最初の「午の日」。古くはこの日薬草摘みを行い、摘んだよもぎや菖蒲を門口に飾った。菖蒲(ショウブ)の語が武事を重んずる「尚武」に通じるとして、立身出世を願い幟や兜飾りを行うようになり、男子の節句となった。
七夕(しちせき)の節供
/7月7日
笹の節句
七夕
素麺を食べ、健康を祈る。芸技上達、出会い祈願。
中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説が元。日本では古来からあった「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説との類似性から七夕の日として定着。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事も各地に残る。
重陽(ちょうよう)の節供
/9月9日
菊の節句 菊に長寿を祈る。菊を浮かべた菊酒を飲む。菊の品評会。
易で陽数の極である「九」が重なることから目出度い日とされた。中国から菊の花を飾り、丘などに登って邪気をはらい長寿を祈る風習が伝わった。宮中では「観菊の宴」を開き長寿を祝う。節句の中でもっとも公的な性格が強いもので、民間にはさほど定着していない。


七十二候冬の十八候
東風解凍東風が厚い氷を解かし始める
黄鶯睍睆鶯が山里で鳴き始める
魚上氷割れた氷の間から魚が飛び出る
土脉潤起雨が降って土が湿り気を含む
霞始靆霞がたなびき始める
草木萠動草木が芽吹き始める
蟄虫啓戸冬蘢りの虫が出て来る
桃始笑桃の花が咲き始める
菜虫化蝶青虫が羽化して紋白蝶になる
雀始巣雀が巣を構え始める
桜始開桜の花が咲き始める
雷乃発声遠くで雷の音がし始める
玄鳥至燕が南からやって来る
鴻雁北雁が北へ渡って行く
虹始見雨の後に虹が出始める
葭始生葦が芽を吹き始める
霜止出苗霜が終り稲の苗が生長する
牡丹華牡丹の花が咲く
七十二候冬の十八候


※「暦便覧」とは、江戸時代の太玄斎(たい げんさい)という人が1787年(天明7年)に著し、
1798年(寛政10年)に再版された暦の解説書です。
立春
立春
太陽視黄経 315 度 /春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが歴の上での春。気温はまだ低いのですが、徐々に日脚が伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃です。 旧暦では、ここからが新年の始まりです。
雑節の八十八夜・二百十日・二百二十日はこの日から起算します。

◆まだまだ寒い時期。血液サラサラに働く栄養素がたっぷり入った体の芯まであったまるボリューム満点の食べるスープがおすすめ!
≫『具だくさんカブのスープ』
具だくさんカブのスープ

雨水
雨水
太陽視黄経 330 度/陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)
雪は雨となり、氷は溶け始め、草木も芽を出し始め、農家では農耕の準備を始める目安となります。
3月3日は、五節句の1つ、『桃の節句』雛祭り。旧暦では今の4月にあたり、その頃には桃が咲きますが、現在の3月上旬にはまだ桃は咲いていません。

◆甘酒の麹香が苦手な方も、気にせず頂けるフルーティーなテイスト。
『もも』と『いちご』が、ひな祭り気分を盛り上げてくれます♪
≫『甘酒スムージーン』
甘酒スムージー

啓蟄
啓蟄
太陽視黄経 345 度 /陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
『啓蟄』は、冬ごもりしていた虫が暖かさに誘われて穴から出てくるという意味です。
実際に虫が活動を始めるのは気温が10度以上(虫によっては15度以上)になってからですので、もう少し先です。

◆春の和食の定番食材、ハマグリと菜の花がイタリアンに大変身!ハマグリの濃厚なダシと、菜の花のほろ苦さがマッチした旬のパスタ。
≫『ハマグリと菜の花のペペロンチーノ』
ハマグリと菜の花のペペロンチーノ

春分
春分
太陽視黄経 0 度/日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
『春分の日』は彼岸の中日で、この日をはさんで前後7日間が春の彼岸。昼夜の長さがほぼ等しくなる頃で、北半球では、この日を境に昼の時間が長くなって行きます。
彼岸と言えば『ぼた餅』と『おはぎ』ですが・・・春は牡丹が咲いているから『ぼた餅』、秋は萩の花が咲いているから『おはぎ』と、季節で呼び名が変わりますが、同じものです。

◆花冷えや寒の戻りがあり、まだ油断できない頃。冷えた体の芯からあたためる、春旬野菜たっぷりの簡単ヘルシー鍋。
≫『春旬エスニック鍋★薬膳ラー油添え』
春旬エスニック鍋★薬膳ラー油添え

清明
清明
太陽視黄経 15 度/万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
清明とは清浄明潔の略で、新しい年度に向けて体を清めて溌剌と明るく行動する、という意味です。
曇りの無い空と、地上には百花が咲き競う、生き生きとすがすがしい季節です。

◆ウドやフキなどの山菜類が美味しくなります。『ウド』を漢字で書くと『独活』 これは、漢方の生薬で『どっかつ』と称し、発汗、鎮痛作用、また麻酔作用から、風邪や関節痛などに用いられることが多いようです。

【 山ウドと豚肉の味噌炒め煮 】
山ウドと豚肉の味噌炒め煮
【材料】
山ウド・・・150g
豚肉(薄切り)・・・150g
水・・・1カップ
みそ・・・大さじ2~3
みりん・・・大さじ2
砂糖・・・少々
植物油・・・大さじ1/2
煎りゴマ・・・適量
山うどと豚肉の味噌炒め煮

【作り方】
①皮をむいたウドを5cm長さに切り、食べやすい細さに切って、水につけてアク抜きする。
②豚肉はひと口大に切る。
③鍋に油を入れ、中火でウドをさっと炒め、豚肉を加えて色が変わるまで炒める。
④水を加えて煮立ったらアクをすくい、味噌とみりんを加えて味見をして砂糖を加え、水分を飛ばすように煮る。
⑤好みの濃さまで煮詰め、器に盛り、煎りゴマを指先でひねりながらかける。


【 山ウドの穂先のかき揚げ 】
山ウドの穂先のかき揚げ
穂先は食べやすい大きさにバラして、酢水につけます。
春人参、新玉ネギ、桜エビなどの春が旬の食材と一緒にかき揚げにします。
天つゆでも良いのですが、揚げたてを塩で頂くのがおすすめ!
ウドのほろ苦さと、旬の野菜と桜エビの甘さが絶妙なバランスの一品です。



穀雨
穀雨
太陽視黄経 30 度/春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
全ての穀物(百穀)をうるおす春の雨の意味で、田畑の準備が整い、それに合わせるように柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まり、木々や草木がどんどん生長します。

◆旬のアサツキをたっぷり散らし、レモンの爽やかな酸味が真鯛の旨みを引き立てるカルパッチョ仕立て。白ワインや冷酒によく合います♪
≫『タイのカルパッチョ』
タイのカルパッチョ



春におすすめ
「ひな祭り」や「お彼岸」などの伝統行事や、卒業や入学、入社など、春は家族や友人が集まる機会が多い季節です。手早く出来て、豪華に見えるちらし寿司で、おもてなしはいかがでしょうか。
基本のすし飯を覚えれば、あとは好きな具を混ぜたり、のせたりするだけ!ご家族やお友だちと一緒に作るのも楽しいですね♪
【 春色バラちらし寿司 】
春色バラちらし寿司
【材料】4人分
米・・・・・・3合 水・・・米と同量 酒・・・大さじ1 昆布・・・3×3cm
◎すし酢(穀物酢・・・100cc、砂糖・・・大さじ3、塩・・・小さじ2)
◎お好みの具(マグロ、タイ、イクラ、エビ、卵、絹さや、酢ハス、甘酢生姜、など)


【作り方】
①米を研いでザルにあげ1時間。炊飯器の釜に米、水、酒、昆布を入れて炊く。
②炊き上がった飯から昆布を除き、飯台(大きめのボウルや器でもOK)に移し、
 合わせておいたすし酢を回しかけて30秒おき、しゃもじで切るようにまぜる。
③エビは茹でて半分に切る。卵は入り卵にする。絹さやは茹でて細切り。
 マグロは小さく切ってしょう油2:酒1の合わせしょう油に漬けておく。
④大き目の皿にご飯を平たくのせ、入り卵をはさんでご飯をのせて丸く台を作る。
⑤中央に薄切りのタイをバラの花に見立ててのせ、好きな具を上から散らす。


【 レンジで作る!簡単★酢ばす 】
レンジで作る!簡単★酢ばす
【材料】
ハス・・・小1本(約100g) 酢・・・大さじ3 砂糖・・・大さじ2 塩・・・小さじ1/2
水・・・大さじ4 粉末ダシの素・・・少々 唐辛子の輪切・・・お好みで

【作り方】
①ボウルに調味料を入れてよく混ぜ、合せ酢を作る。
②ハスの皮をむき、1mm位の厚さに切る。
③耐熱皿にハスを入れ、水大さじ4と粉末ダシの素を入れレンジフード(または
 ラップ)をかぶせ、2分加熱する。
④ハスの水気を切って、熱いうちに合わせ酢に入れてしばらく置く。


  • HOME |
  • はじめての方へ |
  • サイト運営企業 |
  • プライバシー |
  • 問い合わせ
- copyright (c) all rights reserved kireini.net - c-fair