あなたのキレイをお手伝い - 「きれいにネット」

Kireini.net

  1. HOME
  2. FOOD
  3. FASHION
  4. LIFE STYLE
  5. SYOKUIKU
  6. STAFFBLOG
  7. RECOMMEND
HOME > RECOMMEND > 今月の特集
秋の七草
秋の七草は、万葉集に収められている山上憶良の歌ニ首からはじまったとされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草種の花」(其の一)
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝がほの花」(其の二)
この季節には、この七草以外にも、美しい花を咲かせるものは色々とありますが、この七種にこだわったのは、いわゆる七夕祭にお供えする花を詠んだものだと言われています。

春の七草は、七草を食べて無病息災を祝うとされていますが、秋の七草は眺めて楽しむものだそうです。


萩 萩
秋の花の代表と言えるでしょう。「萩」という漢字は日本で作られたもので、古人は秋の花といえば萩だと思っており、秋という字に草冠をつけて「萩」としたのだと言われています。
実用面でも、古くから、新芽を萩茶や食用にした他、家畜の飼料や、屋根材や生け垣、砂防用にも利用されてきたそうです。


尾花 尾花
尾花とはススキの花のことで、またススキの語源は、すくすく立つ木の意、細い意味を現す「ス」を重ねたススに草(キ)がついて出来たとも言われています。
穂のついたススキは秋の象徴として十五夜にはかかせない植物であり、カヤブキ屋根の他、燃料や飼料、炭俵や草履、また根は解熱や感冒の薬とされるなど、多くに用いられてきました。


葛花 葛花
古くから、衣食、薬用になる植物として人々と深く関わってきました。
根は太く、乾かしたものは葛根といって有名な漢方薬の1つで、またデンプン質を葛粉として食用に利用しています。
茎の皮の繊維は丈夫で、これで布を織ると強く、耐水性があり、昔は袴、襖(ふすま)、屏風、蚊帳、布団など様々なものに用いられていたそうです。


なでしこの花 なでしこの花
大和撫子(やまとなでしこ)という言葉があるように、日本人にとっては、可憐な花として親しまれており、万葉集をはじめ古くから詩歌等に歌われることも多い植物です。また、鑑賞するばかりではなく、薬用植物でもあったようで、消炎、利尿効果などがあるといわれています。


女郎花 女郎花
女郎花の「オミナ」は女性を意味する言葉で、優しく美しい印象を女性にたとえたとも言われていますが、風にふかれ今にも折れたり倒れたりしそうに見えても、丈夫に冬を越す強さを持っており、それもまた女性と似ているのかもしれません。
女郎花もまた薬草で、鎮痛、抗菌、消炎などの作用があると言われています。
また、東北アジアに咲く花ですが、日本以外には、美しい花として鑑賞するところはないそうで、日本人好みの花の様です。


藤袴 藤袴
弁の形が筒の様になっており、袴をはいたようなので、藤袴と名づけられたそうです。
この花は、切ってしばらくたつと良い香りがするので、中国では、身に着けたり、お湯に入れたり、髪を洗うのに用いたそうです。また薬草の1つで、利尿、解熱作用があると言われています。
現在では、自生地を奪われ絶滅危惧種に指定されています。


朝がほの花 朝がほの花
「朝がほの花」については、ムクゲ、ヒルガオ、アサガオに当たるという諸説があるそうですが、キキョウ説が最も有力とされています。
キキヨウは日本全土に自生しており、鐘状で5つに開き、色は青紫をしています。観賞・園芸用として栽培されることも多く、二重のものや色も白やピンクのものもあります。
キキヨウは、食用できる植物で、主に若芽と根を食します。また、薬草でもあり、鎮痛、解熱作用の他、気管支炎等に用いられるそうです。



7周年記念 プレゼント応募はこちら
メルマガ未登録の方は、プレゼント応募時にメルマガ購読の登録をさせて頂きます。


  • HOME |
  • はじめての方へ |
  • サイト運営企業 |
  • プライバシー |
  • 問い合わせ
- copyright (c) all rights reserved kireini.net - c-fair