「土用」で一番はじめに思いつくのは、土用の丑の日に鰻を食
べることでしょうか。
そんなイメージから、「土用」は、夏だけと思っている方も多いと
思いますが、実は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間の
ことをいいます。
べることでしょうか。
そんなイメージから、「土用」は、夏だけと思っている方も多いと
思いますが、実は、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間の
ことをいいます。
夏の土用の頃は一年の中で暑さがもっとも厳しくなるので、栄養価の高いものや食欲不振を予防・解消するようなものを食べると良いと昔から伝えられてきました。 特に、『う』のつく食べ物を食べると良いと伝えられてきた地方が多いようです。 ![]() 「梅干」「うどん」「うり」・・・地方によっては、「牛(肉)」「馬(肉)」・・・など 「鰻」が食べられる様になったのは、一説では、江戸時代、鰻屋に頼まれた学者平賀源内が、『う』のつくものを食べると良いとうい言い伝えをヒントにして、「本日土用の丑の日」と書いた看板を店先に出すようにアドバイスしたところ、それが大変評判になり、 鰻屋が大変繁盛したそうです。これ以降、「土用の丑の日」には猛暑に負けないように鰻を食べる、といった習慣が一般化したと言われています。 ちなみに「土用の丑の日」は、夏の土用の期間の中で丑の日をさし、今年の丑の日は、7月19日、二の丑は、31日です。 その他、丑の日は、水(湯)に入ると、一年間の無病息災が得られると言われていたり、「う」のつく食べ物の他にも、「しじみ」や「卵」「餅」を食べるところもあります。 また、自然現象として、「土用波」や「土用芽」、風習としての「土用掃き」や「土用干し」など、夏の土用は、天候の変わり目で、体や身の回りに気をつかった方が良い時期のようです。 |
![]() きれいにネットから、鰻を使ったレシピを紹介しちゃいます。 鰻には、皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫機能を維持するビタミンA(レチノール)が、多く含まれ、また、ビタミンEやビタミンB2も豊富に含んでいて、きれいになる源がいっぱい!美味しく食べてきれいを手に入れよう♪ |
||
|