3月3日の雛祭り(桃の節句)には、女の子のいる家庭で雛人形を飾り、子供の無事な成長を願い祝います。
上巳の節句とも言われ、五節句の一つです。
中国では、上巳の節句に水辺で身体を清めるという風習があり、また日本では古来より人形(ひとがた)に不浄を託し、川や海に流して災厄を祓うという風習があったことから、これらが結びつき、平安時代には、貴族が人形(ひとがた)で体をさすり、息を吹きかけ、心と体の汚れを移したあと、人形を川や海に流して身を清めたといわれています。
この様に、お雛様は災厄を代わりに引き受けてくれるものとして考えられてきました。
お供え物も、縁起の良いものや邪気祓いなどの意味を込めたものです。
桃の花は季節ということもありますが、古来より邪気を払う力があるといわれていますし、白酒(元々は桃花酒)は、上巳の日に飲むと万病を防ぎ、長寿を保つといわれています。また、菱餅の菱形は、心(無事な成長を願う気持や邪気を祓おうとする強い気持)を表していると言われており、色をつける為に使用されるクチナシやヨモギにも、邪気を祓う力があるといわれています。
日本の伝統行事にはとても深い意味があります。
雛祭りは年に一度の女の子のお祭り。伝統を受け継ぎながら、自分流にもっと楽しみませんか?